リフォーム

用語集

リフォーム用語集

あ行

上がり框

読みがな:あがりかまち

玄関や床の間の段になった角に取付ける材料で、伝統的にはシタン、コクタン、タガヤサン、ケヤキなどの高級木材が使われていたが、現在は集成材に薄板で化粧したものが主流である。リフォーム用に現在の框の上にかぶせて使える材料もあります。

アクリル系タイル吹き付け

読みがな:アクリルけいタイルふきつけ

タイル吹き付けという名称だが、タイルを吹き付けるのではなく、仕上がりがタイル状に見えるアクリル樹脂系の厚塗り吹き付け塗料。吹き付け後の処理方法などで様々な柄があります。

足場

読みがな:あしば

地上から手の届かない部分を工事するために設けるもので、鋼管や丸太を組んで足場板を渡すのが一般的である。 労働安全衛生法で2m以上の高さの作業には作業床の設置が義務図けられている。

アスファルトシングル

読みがな:アスファルトシングル

アスファルト系屋根葺き材の一般的名称で、不燃材・準不燃材でないと屋根材に出来ないところが多いので、不燃化されている。

アスファルト防水

読みがな:アスファルトぼうすい

アスファルトは熱で溶けると悪臭を発するが、防水の力は古くから認められており、悪臭を出さない熱工法、常温工法を採用して、また、ゴムを混合したアスファルトゴム工法などで防水している。主にコンクリート住宅の陸屋根やビルの屋上などに使われています。

雨どい

読みがな:あまどい

屋根を流れる雨水を軒先に集め、下の部分まで導いて排水する部材。
軒先部分の軒樋と雨水を下に流す竪樋があります。素材としては塩ビ系のものと金属製の物があります。

RC(鉄筋コンクリート)構造

読みがな:アールシー(てっきんコンクリート)こうぞう

鉄筋コンクリートとは、引っ張る力に弱いコンクリートを鉄筋で補強した構造部材のこと。
RC構造では、柱・梁などの主要な部分をこの鉄筋コンクリートで構成している。形状にかなりの自由がきき、耐久性・耐火性・耐震性に優れているなどの特長があるが、重量が大きく、施工が複雑で工期が長いのが難点。

アンカーボルト

読みがな:アンカーボルト

基礎の上に回す土台を基礎に緊結するために、コンクリート布基礎の要所に埋め込んであるボルト。土台が、基礎からずれたり、はずれたりするのを防ぐ金物。この本数が少ないと耐震性等に大きく影響を及ぼします。

板目

読みがな:いため

山型に現れる木目のこと。反対にまっすぐ水平に通っている木目は柾目という。

犬走り

読みがな:いぬばしり

もともとは塀・建築物・築地塀などと、その外側にある溝や敷石に挟まれた細長い地面のことを指す言葉。現在では、建物の周囲や軒下、塀などを雨水の跳ね返りなどから保護するために、砂利・石・れんが・コンクリートなどで固めた部分を指すことが多くなっている。

入母屋

読みがな:いりもや

上部が切妻で、その下部が寄棟になったような屋根形のこと。城や寺院などに採用されていた古い時代からの屋根形。

一寸五分角

読みがな:いっすんごぶかく

45mmの四角の木材のこと。いんごかくとも呼ばれる。

ウォークインクロゼット

読みがな:ウォークインクロゼット

人が収納内へ出入りできる収納部屋のこと。普通のクロゼットは扉を開けてその場で衣服を選んだり、片づけたりするが、ウォークインクロゼットは直接入って作業することができる。

内断熱工法

読みがな:うちだんねつこうほう

柱と柱の間などいわゆる構造物の内側、つまり室内側に断熱材を設置する工法。
この工法は今まで日本の多くの建築で採用されてきたもので、外壁材の温度が外気温に合わせて上下する。したがって、室内の温度もこれに伴って上下しがちになる。ウレタンやロックウールなどの断熱材は水蒸気を透過させる材料なので、冬場は室内の水蒸気が、その冷えた壁などに触れて、結露(内部結露)が発生することがある。

エクステリア

読みがな:エクステリア

インテリア(室内)の対語で、門柱・塀・フェンス・バルコニー・アプローチ・庭園などを含め、建物全体の外観・外装などを総称する語。近年は、ガーデニングの流行などもあり、家の外周りの植裁・門扉・照明などに対する関心が高まり、建物の外周を含めた家づくりが求められている。「アウトテリア」という呼び方をすることも。

エコロジー壁紙

読みがな:エコロジーかべがみ

財団法人日本環境協会が地球にやさしい商品であることを認定した壁紙。

L・D・K

読みがな:えるでぃーけー

リビング・ダイニング・キッチンのそれぞれの機能を一つにまとめた部屋のこと。L・D・Kは、家族みんなの集まるスペース。
隣接した住宅街などでは、居心地の良い部屋にする為に、思いきってL.D.Kを2階へ設ければ、光やプライバシーも確保され、より良い空間が仕上る。

OS

読みがな:おーえす

半透明の塗料オイルステインの省略語。 木材などに浸透する性質がある。

大壁

読みがな:おおかべ

柱を壁の中に隠して見えなくする仕上げ法の事。逆に和室などの柱が露出している壁を真壁(しんかべ)という。

踊り場

読みがな:おどりば

階段の途中に設けられる広めのスペースのこと。お年寄りは、コーナー部分に踊り場を設けると、踊り場で方向転換などを容易に行う事ができる。

OP

読みがな:おーぴー

オイルペイントの省略語で、木部に塗装する。木材の表面にとどまる塗料。

オープンキッチン

読みがな:オープンキッチン

キッチンを独立させずに、ダイニングやリビングのように、コミュニケーシヨンスペースの一つとして、キッチンを利用できるスタイルのこと。対面式やアイランド型など様々なレイアウトがあります。

表替え

読みがな:おもてがえ

畳のゴザとヘリの部分を交換すること。裏返しから3~4年が目安。


か行

外構工事

読みがな:がいこうこうじ

住宅外部の門や扉、フェンスなどの屋外部分の工事全般。

階段

読みがな:かいだん

階段のステップの部分を『踏面』(ふみづら)といい、段の高さを『けあげ』という。
建築基準法では階段の最低寸法が、『踏面』は15cm以上、『けあげ』は23cm以下と定められている。

カウンタートップ

読みがな:カウンタートップ

流し台の左右にある調理台や作業台のこと。天板という事もある。

額縁

読みがな:がくぶち

窓の回り(上・横・下)などに取付ける飾り材のこと。

仮設工事

読みがな:かせつこうじ

建物本体を完成させるための一時的な設備工事。工事完了後は撤去される。足場などの工事がこれに含まれる。

片流れ屋根

読みがな:かたながれやね

片方向だけに傾斜する屋根デザイン。もっともシンプルなデザインだが、設計の工夫次第では個性的な外観にもなる。

型枠

読みがな:かたわく

所定の形状・寸法のコンクリートをつくるために設ける鋳型の役目をする仮設物。仮枠ともいう。以前は合板を利用した型枠が主流であったが近年は金属製のものが増えつつある。

カーテンスタイル

読みがな:カーテンスタイル

窓辺を演出する為に必要なカーテン。
カーテンの掛け方で、いろいろなイメージを楽しむことが出来る。

  1. センタークロス
    窓の中央から左右に分かれる最もポピュラーなスタイル。
    シンプルなスタイルだけに種類の異なるロールスクリーンなどを組み合わせて、より豊かに表情を楽しめる
  2. クロスオーバー
    2枚のカーテンがの窓の中央部で重なったスタイルのこと。
    カーテンがある程度固定をされるので、出入りの多い窓や外からの視線が気になる部分には不向き。
  3. カフェ
    小さな窓に、部分的に用いるカーテンスタイルのこと。
    カーテンをレバーへ通すだけの手軽で簡単なカーテン。カフェテリアで用いられた事から、カフェカーテンと呼ばれている
カラーベスト葺き

読みがな:カラーベストぶき

石綿セメント系平板屋根葺き材の一種。代表的な商品であるコロニアルは、久保田鉄工が米国のジョンスマンビル社から技術導入したカラーベストの商品名。表面に陶器質の微粒子を圧入して、高温・高圧養生でつくられているので硬く、吸水率が低く、耐久性に優れている。表面の塗膜のメンテナンスが性能を保つ秘訣

瓦葺き

読みがな:かわらぶき

陶器瓦の和形、S形、フランス形などがあり、いぶし黒瓦にも和形、S形、フランス形などがある。

瓦棒葺き

読みがな:かわらぼうぶき

カラー鉄板、塩ビ鋼板、カラーステンレス、カラーアルミなど金属板屋根の縦葺きの代表的なもの。
軒から棟まで1枚の金属板で、継ぎ目は凸状に折り曲げた部分を重ねて葺かれる。凸状部分が和瓦葺きに似ているところから、瓦棒葺きといわれる。

換気

読みがな:かんき

住宅の換気には、自然換気と強制換気がある。住宅において換気は良質な室内環境の維持や、結露防止のためにも必要不可欠なもの。現在の建築基準法では建物全体の換気に関する基準が定められています。

間接照明

読みがな:かんせつしょうめい

照明の光を天井や壁に反射させて利用する照明方法のこと。室内の雰囲気を異なったイメージに演出する。

乾燥材

読みがな:かんそうざい

住宅用木材は建物の変形などを防ぐため、乾燥したもの(乾燥材)を使用しなければならない。
木材の乾燥収縮による建物の変形(そり・ねじれ・曲がり)は、木の含水率を平均18%以下まで乾燥させることで低減できる。乾燥方法と乾燥の度合いにより規格が分かれている。含水率が高いグリーンン材は安価である反面、施工後の狂いが生じやすい。

企画型住宅

読みがな:きかくがたじゅうたく

ハウスメーカーの商品のなかで、あらかじめプランや仕様が何タイプか限定されている住宅。設計、選択の自由度は低くなるが、その分建築コストは安くできる傾向にある。

基礎パッキン工法

読みがな:きそパッキンこうほう

基礎と土台の間に専用のパッキン材を挟み込むことにより、湿気のこもりやすい床下の換気を滞りなく行う工法のこと。通常より床下換気口の1.5~2倍の換気能力をもつ。基礎に通風孔を設けないため基礎強度の安定にも役立つ。

キッチン寸法

読みがな:キッチンすんぽう

好ましいとされるキッチン作業寸法。

・調理台の高さ → 80cm ~ 85cm
・流し台の奥行き → 55cm ~ 65cm

気泡コンクリート

読みがな:きほうコンクリート

コンクリートの内部に多量の小さな気泡を含ませて作った多孔質のコンクリート。発泡剤を混入したり、別につくっておいた安定した気泡を混ぜてつくられる。軽量で断熱性・耐火性に優れ、一般に鉄骨造や鉄筋コンクリート造の壁、床などに使われる。
高温・高圧蒸気釜(オートクレーブ)で養生されたものは特に軽量で、ALC(軽量気泡コンクリート)と呼ばれる。

給排水衛生工事

読みがな:きゅうはいすいえいせいこうじ

建物内と敷地における水やお湯の供給、排水のための設備を組み込むための工事。
具体的にはキッチンや浴室、トイレなど水回りの配管工事が主体になる。

強制換気

読みがな:きょうせいかんき

送風機を使用して行う機械換気のこと。とくに台所・浴室・便所等で用いられる。機械を使わない換気法を自然換気という。
建築基準法改正後は居室でも多く使われている。

切妻屋根

読みがな:きりづまやね

山折りといわれる形に、棟から傾斜した二つの平面で構成されている屋根。
屋根の線が三角形に見える側を妻壁といい、こちらに玄関のあるのが妻入り、そうでない側は平といい、平入り玄関という。

グラスウール

読みがな:グラスウール

ガラスを繊維状にしたもので、短繊維などの断熱・吸音材の事。

クラック

読みがな:クラック

塗膜に割れ目ができる現象。

クーリングオフ

読みがな:クーリングオフ

クーリングオフとは、購入意思が不安定な状況のもとで行われた契約の申し込みなどを、一定の条件のもとで白紙にできることを認めた消費者保護制度。
不動産売買の場合、売主が宅建業者であり、売買契約が業者の事務所(案内所など専任の宅地建物取引士を設置すべき場所も含む)以外で締結され、かつ8日以内であれば申し込みの撤回、契約の解除が可能。

クロス

読みがな:クロス

壁紙の総称。紙製、布製、樹脂化粧、繊維製など各種あるが、現在では塩化ビニールクロスが主流で、壁と天井が仕上げ材として使われる。塩化ビニールクロスには製造段階で環境ホルモンの一つである可塑剤を使用している。

クローズドキッチン

読みがな:クローズドキッチン

独立型のキッチンのこと。キッチンからの音や臭気を気にせずに家事作業を行う事が出来る。

クローゼット

読みがな:クローゼット

収納庫のこと。

蛍光灯

読みがな:けいこうとう

面光源で、光が拡散して全体が均一に明るくなり影が出来にくく、あまり放熱しないのが特徴。
消費電力は少ないが、点灯時に最も負担がかかるため頻繁に点灯消灯を繰り返すと寿命が短くなる。点灯の時間を短縮できるインバーター回路つきのものも多く用意されている。

結露

読みがな:けつろ

結露には簡単に目で見る事の出来る『表面結露』と構造体内部に発生する『内部結露』があり、どちらの結露も空気がある一定の温度(露点温度)以下になり、余った空気が凝結して水滴となった状態のこと。結露は木材を腐らせたり、カビの発生原因の一つ。

建築面積

読みがな:けんちくめんせき

建築面積は建物を上から見た時の外形による水平投影面積。
一般的には、1階の床面積となることがほとんど。しかし、1階よりも2階が跳ね出した形状の場合には、2階の面積となる事もある。また、バルコニーが1m以上跳ね出している場合は、1m以上のバルコニー部分も建築面積に入る。

建蔽率

読みがな:けんぺいりつ

建蔽率は、建築面積が敷地面積を占める割合のこと。
例:□ 100m2の敷地 □ 建蔽率60% → 建築面積60m2までOK。

勾配天井

読みがな:こうばいてんじょう

室内の天井を水平ではなく傾斜させた天井のこと。室内空間が広く見える。

工事完了届

読みがな:こうじかんりょうとどけ

建築確認を受けた建築物または工作物の工事が完了したことを、建築主または築造主が建築主事あてに届け出る手続きのこと。

格子戸

読みがな:こうしど

玄関の引き違い戸が格子になっているものをいう。

勾配

読みがな:こうばい

屋根の傾斜角度は「××度」と言わずに、水平距離を10あるいは100の分母として、どれだけ持ち上がったか(高さ)、その寸法を分子として表している。
尺貫法時代は三寸勾配(水平距離一尺に対して三寸持ち上がる)、四寸五分勾配などといった。この屋根の勾配は、屋根葺材料によって定められている。

小屋組

読みがな:こやぐみ

屋根の荷重を柱や壁に伝える骨組のこと。小屋組には和小屋と洋小屋がある。

コンクリートパネル工法

読みがな:コンクリートパネルこうほう

コンクリートのパネル(PC板ともいう)を組み合わせて建物を構成する工法。耐火性、耐久性、遮音性などに優れる。

コンセント

読みがな:コンセント

コンセントは使用時にかがまなくてもすむ、水滴がかからない・・など、使用の目的に応じて高さを決めると、生活しやすくなる。また、高齢者の場合、スイッチはやや低め、コンセントは通常の高さよりもやや高めに取付けると使用しやすい。

■コンセントの取付け高さの目安■

・通常コンセント → 25cm
・洗濯機 →150cm~110cm
・勉強机 →70~90cm
・掃除機 →35~40cm
・エアコン →180cm~200cm

コンパネ

読みがな:コンパネ

コンクリートパネルの略語。コンクリートを流し込む際の枠を構成する耐水合板のこと。床仕上げの仕上げ材によく使われる。


さ行

彩色スレート板

読みがな:さいしょくスレートばん

瓦の風合いと金属板の軽量という双方の長所をとりいれた屋根材で、石綿セメント系材料の1つ。

サイディング

読みがな:サイディング

羽目板や下見板など、建物の外壁に張る仕上げ材の総称だが、一般には金属製やセメント系の乾式外壁材を指す。

在来工法

読みがな:ざいらいこうほう

日本でもっとも伝統的な木造の建築方法で、木の柱と梁を組み合わせた工法であるため別名「木造軸組工法」とも呼ぶ。

サニタリー

読みがな:サニタリー

浴室、洗面所、トイレなど、衛生のための設備を持つスペースの総称。

CFシート

読みがな:しーえふシート

CFはクッションフロアの略語で、クッション性を持たせた長尺床材(シート)を総称してCFシートといっている。 素材は塩化ビニールが多い。

CL

読みがな:しーえる

透明な仕上げ塗料のクリヤラッカーの略語。

ジェットバス

読みがな:ジェットバス

浴槽の中で、噴流化した気泡を発生させて、泡の刺激で心地よい入浴を楽しめる気泡浴槽のこと。

JIS規格

読みがな:じすきかく

日本工業標準調査会により、設定された統一規格のこと。

システムキッチン

読みがな:システムキッチン

カウンターや扉など各パーツごとに組合せが自由なキッチンのこと。
食器洗い乾燥機や電子レンジなどの設備機器の組み込みも可能なため、キッチンがスッキリと洗練された印象になる。

自然換気

読みがな:しぜんかんき

機械を使わずに換気する方法の事。風力換気と重力換気がある。風力換気とは、風圧による換気のこと。
重力換気は室内外の温度差による空気の重さの違いから、煙突効果が起こり、行われる換気。

地鎮祭

読みがな:じちんさい

工事着工にあたり敷地の守護神をまっつて祓い清め、敷地の安定と工事の安全を祈願する祭事。

漆喰

読みがな:しっくい

消石灰を主原料とし、これに水と砂などを混ぜて練り上げた塗り壁の材料のこと。左官材。当社ではオリジナルのしっくいを利用しローコストでの施工を行ってます。

シックハウス症候群

読みがな:シックハウスしょうこうぐん

家を離れることで改善される、頭痛・目の痛み・吐き気などの諸症状のことで、ダニやカビなどのアレルゲンや建材に含まれる刺激物質などが原因としてあげられる。
シックハウス症候群の予防には、換気をよくして汚染物質を室内にためないことが肝心。また、刺激物質を含む建材の使用を極力避け、自然素材などの使用を取り入れることで発生原因を少なくする事も可能である。

シート防水

読みがな:シートぼうすい

文字通りシート状になっている防水材を張って防水するもの。材質には合成ゴム系、アスファルトルーフィング、塩化ビニール系などがある。

シャッター雨戸

読みがな:シャッターあまど

シャッター式になっている雨戸のこと。

ジャロジー

読みがな:ジャロジー

幅の狭い型板ガラスが少しずつ重なるように並べられていて、そのガラスが開閉できるようになっている窓のこと。

シーラー

読みがな:シーラー

塗装工事において、主材を現存下地に密着させることを目的に吸い込みの激しい下地に塗装して吸い込みをおさえる役割を果たす塗料、またはヤニ等の滲出物を含んでいる下地に塗装して、その滲み出しを止める働きをする塗料。

シーリングライト

読みがな:シーリングライト

天井に直に取付ける照明のこと。部屋全体を照らす照明としてよく使われる。

最近では傾斜天井用の商品も取り揃えられている。

真壁

読みがな:しんかべ

柱を外に出す伝統的な仕上げ法の事。逆に柱を露出させない壁を大壁と呼ぶ。

新京壁塗り

読みがな:しんきょうかべぬり

和室の左官壁で、色付き砂壁状の塗り壁。京都郊外の色土を用いたことから「京壁」といわれるが、現在は化学的につくられたもので塗っているので、「新」がついている。

人造大理石

読みがな:じんぞうだいりせき

アクリル樹脂などを合成して石状にしたもの。洗面ボウルや浴槽、ワークトップ、浴槽に使われる。
このほか大理石の粒などをモルタルで固めて研き出したものも人造大理石(テラゾー)と呼ぶ。

筋交い

読みがな:すじかい

建物の揺れを防ぐために、構造柱と構造柱との間の縦架材と横架材(土台と胴差し、胴差しと軒桁)の間に斜めにいれる角材。軽量鉄骨造の筋交いに相当するX形の棒鋼はブレースという。耐震性能を確保する為に重要な部材。

スタッコ吹き付け

読みがな:スタッコふきつけ

砂粒状の骨材の入ったスタッコ材を、厚く吹き付けて凹凸面をつくる仕上げのこと。
凹凸の凸面をコテで押さえて一部を平面にする「スタッココテ押さえ」仕上げもある。

捨てコンクリート

読みがな:すてコンクリート

墨出しなどのために薄くひくコンクリートのこと。

隅柱

読みがな:すみばしら

建物の隅部にある柱のこと。木造軸組工法では、通し柱になることが多い。

スレート葺き

読みがな:スレートぶき

厚形スレートの平形、和形、S形、ヨーロピアン、スパニッシュがあり、波形石綿スレートがある。 アスベスト問題などから現在はノンアス製品が主流になりつつある。

セラミック

読みがな:セラミック

粘土を焼成する窯業製品の総称。住宅においても、外壁材や床材、各種設備機器の素材として、広く使われている。 また、塗料の副材料などとしても使用される。

洗髪洗面化粧台

読みがな:せんぱつせんめんけしょうだい

ハンドシャワーや大型洗面ボールなど優れた機能やデザイン性を兼ね備えた洗面化粧台のこと。別名シャンプードレッサーとも言われる。
機能性・デザイン性にも優れているため、洗面化粧台の中でも人気がある。

ソーラーシステム

読みがな:ソーラーシステム

太陽エネルギーを熱、電気、化学など、他の種類のエネルギーに変換して運搬・貯蔵した後、利用する熱利用設備の総称。
機械を利用するアクティブソーラーシステム、人工的な機械やエネルギーを用いず、蓄熱や空気の自然循環によって室内環境を快適にするパッシブソーラーシステム、両者を組み合わせたハイブリッドソーラーシステムなどの方式がある。

外断熱工法

読みがな:そとだんねつこうほう

内断熱に対して、柱となる部分も外から完全に覆ってしまう工法のこと。
外断熱の場合、冬場でも柱などが冷えにくいため、結露が発生しにくい利点がある。また、構造物全体を包んでしまうので、建物自体、外気温の変化による影響を受けにくく、その寿命をのばし、冷暖房の負担を大幅に軽くする。


た行

タイル

読みがな:タイル

焼成温度が高い順に、 1.磁器タイル、2.陶器タイル、3.せつ器タイルがあり、強度はこの順で優れている。
タイルの大きさは100角などと示されるが、これは100×100cmのこと。二丁掛けというのは60×210mmのタイルのことである。また、通常は粘土を焼き固めた陶磁器質タイルを指す。違いは吸水率。
磁器質タイルは高温で焼き締めたもので、せっ器質、陶器質の順に吸水率は高くなる。そのため、陶器質タイルは内装用に、磁器質タイルは外装や水まわりに使われる。

ダウンライト

読みがな:ダウンライト

天井に埋め込んだ照明の事。

畳寄せ

読みがな:たたみよせ

和室の壁の下部につける木材(洋室の幅木に似たもの)で、畳面よりわずかに高くなっている。

竪樋

読みがな:たてどい

軒樋が集めた雨水を下に導いて排水する。水は伝わり落ちるので、竪樋の代わりに鎖を下げている「鎖樋」があり、見掛けはよいが、風で水が飛ぶのは欠点。

断熱玄関ドア

読みがな:だんねつげんかんドア

外気温の変化に、高い断熱性能を発揮する玄関ドアのこと。ドア本体には、発砲ウレタンなどが充填されている。

断熱材

読みがな:だんねつざい

熱を遮断するための材料。住宅に対しては、一般に屋根や壁の下地と仕上げ材の間に仕込む。グラスウールなどの繊維系、ウレタンなどの発泡プラスチック系、などに分けられる。住宅用のものはグラスウールが代表的。壁や屋根などの内側に設けられるのが一般的。

2×4工法

読みがな:ツーバイフォーこうほう

2×4工法は「枠組壁工法」ともいい、「耐力壁」と呼ばれるパネル面で建物全体を構成する工法。
建物の荷重を壁全体で分散して支える箱形構造のため耐震性・耐風性に優れ、高い気密性が得られる。ツーバイフォーの名は基本部材として2×4インチの木材を使用していることに由来する。特長は短工期、低価格、軽量、構造に融通がきくなど。

鉄筋

読みがな:てっきん

細い棒鋼で、引っ張りに弱いコンクリートの弱点を補強するために内部に配筋され、鉄筋コンクリートとなる。

出窓

読みがな:でまど

建物の外に突き出たような形の窓。

テラス

読みがな:テラス

リビングに続く、屋外の空間スペースのこと。タイル貼や、ウッドデッキなど用途に合わせて作成する。

ドアクローザー

読みがな:ドアクローザー

ドアが急に閉まるのを防ぐための装置のこと。

通し柱

読みがな:とおしばしら

1階から2階まで1本の角材で通して柱とするもので、少なくとも4隅の柱は通し柱としなければならない。そうでない柱を管柱(くだばしら)という。

胴差し

読みがな:どうざし

土台の上部に柱に支えられて建物の周囲を巡る水平の横架材。

土台

読みがな:どだい

コンクリート布基礎の上に水平に取り付ける角材。アンカーボルトで基礎にしっかり緊結されなければならない。

トップライト

読みがな:トップライト

屋根面にとった採光用の窓。天窓。周囲に建物が建て込んでいる場合などに有効。このほかハイサイドライト(高窓)、サイドライト(側窓)などの採光窓がある。

戸袋

読みがな:とぶくろ

雨戸を収納するスペース。

戸襖

読みがな:とぶすま

出入り口に建て込む両面襖で、両面に新鳥の子、上新鳥の子、鳥の子、本鳥の子が張ってある。

塗膜防水

読みがな:とまくぼうすい

ウレタンを塗って防水層をつくるもので、ウレタンにタールを加えてつくられる。アクリル、エポキシ、合成ゴムなどを塗る方法もあるが、主流はウレタン系の防水である。

土間

読みがな:どま

玄関の靴を脱ぐスペースの床の部分を土間という。現在の住宅では、タイル貼が一般的。

土間コンクリート

読みがな:どまコンクリート

玄関や勝手口、浴室などに水平に打ったコンクリートのこと。古くは、粘土質の土をよく叩いて仕上げたので「タタキ」といった。


な行

長押

読みがな:なげし

和室の鴨居のところに取付けた幅の広い化粧用の板材。最近は集成材が多い。

納戸

読みがな:なんど

室内にある大型の収納庫のこと。

二世帯住宅

読みがな:にせたいじゅうたく

  1. 二世帯住宅の分類。
    全ての機能(浴室・キッチンなど)をともに使う完全同居型
  2. 全ての機能(玄関・浴室・キッチンなど)を完全に分離させる完全分離型
  3. “玄関は1つで、水廻りは別”というような一部分離させる半分離型
布基礎

読みがな:ぬのきそ

建物の外周および内部の必要な部位を囲むように巡らされた基礎。
一般住宅の基礎はほとんどがこの方式だが、断面の寸法や鉄筋のサイズによって構造耐力がことなるので、注意を要する。

根太

読みがな:ねだ

床材を支えるための部材(木材)のこと。

軒桁

読みがな:のきげた

胴差しの上部の梁(桁)のこと。棟木に直角なのが梁、棟木に平行なのが桁である。

軒天

読みがな:のきてん

屋根の軒先部分(外壁から出ている部分)の裏側のことで、下から見ると天井に当たるので軒天という。

軒樋

読みがな:のきどい

雨が屋根からストレートに下に落ちないように、軒先で受けるのが軒樋で、丸型と角型とがある。材質は銅板かプラスチックが主流。

延床面積

読みがな:のべゆかめんせき

建物各階の床面積を合計した面積。


は行

白熱灯

読みがな:はくねつとう

点光源で、集光性があるため、影がくっきり出てものに立体感を与えるとともに、素材感や光源がよく出る。暖かい色味の光で、青系よりも赤系の中間色がきれいに出る。くつろぎや雰囲気、食べ物がよく見えたり、肌の色が自然に見えるのが特徴。

読みがな:はしら

建物上部からの荷重を下部へ伝える垂直に立つ部材のこと。柱には、形式や場所により通し柱・管柱(クダバシラ)・隅柱(スミバシラ)など名称も多様。

幅木

読みがな:はばぎ

洋室の床に接している壁の下部に付けている幅10cmほどの板材のこと。プラスチック製幅木もある。

はめ殺し窓

読みがな:はめごろしまど

開ける事の出来ない窓のこと。FIX(フィックス)ともいう。

バリアフリー

読みがな:バリアフリー

老人や身障者が日常生活を送る上で障害のない状態のこと。
住宅の場合は

  1. 階段と浴室に手すりをつける
  2. 床や出入口の段差をなくす
  3. 通路の幅を広くする
  4. 浴室を広くする
  5. 階段の勾配を緩くする
  6. 高齢者などの寝室と便所を同じ階に設ける
  7. RC造の丈夫な基礎にする

といった基準を満たすとバリアフリータイプと認定され、住宅金融公庫から低い金利で融資が受けられる。

バリアフリーバスルーム

読みがな:バリアフリーバスルーム

手摺の設置や入口段差の解消などお年寄りにやさしいお風呂のこと。

張り天

読みがな:はりてん

和室の天井は杉板天井にするのが普通であったが、合板に薄い板を貼付けた「張り天」が主流になった。合板にラミネートするので「ラミ天」とも、また、合板に木目を印刷した薄い紙を貼付けるので「印天」ともいう。

火打ち土台

読みがな:ひうちどだい

土台の隅部の直角と水平に斜め材を入れ、三角形の補強で隅部の剛性を高める角材。
2階各室の床梁コーナーの補強に入れる水平斜め材は「火打ち梁」という。

引き戸

読みがな:ひきど

障子やフスマのように、左右に引き動かすことで開け閉めを行なえる扉のこと。

PB

読みがな:ぴーびー

プラスターボードの略語で、石膏ボードのこと。

吹き抜け

読みがな:ふきぬけ

一般的には、2階建以上の建物で、1階~2階というように、上階にまたがって設けられるスペースのことを吹き抜けという。空間の広がりを感じるためには最も有効的な方法。

読みがな:ふすま

紙や布を表面に張った木製の間仕切り建具。

ブラケット

読みがな:ブラケット

壁にとりつける照明のこと。天井に取付ける照明はダウンライトという。

フローリング

読みがな:フローリング

和風の床材である縁甲板に対して、こちらは洋風の内装床材で、材種は各種ある。
木の板を長手方向に張っていくものだが、合板に各樹種の薄板を張った化粧合板が多くなっている。

複層ガラス

読みがな:ふくそうガラス

2枚の板ガラスの間に乾燥空気を入れて密封した断熱性の高いガラス。(ペアーガラス)

別途工事

読みがな:べっとこうじ

契約に含まれていない工事のこと。門・塀または設備工事は別途工事とするという。別途工事を、契約内容の変更で処理する場合には追加工事という。

防腐・防蟻処理

読みがな:ぼうふ・ぼうぎしょり

木材の腐朽やシロアリの食害を防止するための処置で、土台などに防腐・防蟻用の薬剤を塗布することをいう。塗布箇所は土台のほか、地盤面から1m以内の柱や下地板など。
土台には、工場で木材のなかに注入する加圧式の防腐・防蟻処理木材を用い、直接塗布する方法と併用することもある。薬剤は揮発して人体へ影響するため、最近では健康に配慮した薬剤が開発されている。

ホームエレベーター

読みがな:ホームエレベーター

住宅用のエレベーターのこと。重い荷物や食事類の持ち運びに、また、お年寄りや身体の不自由な方にとくに重宝。

ホームセキュリティシステム

読みがな:ホームセキュリティシステム

室内にいながら来客の姿を確認できるテレビモニター、不法侵入者の報知、火災やガス漏れなどの非常警報機能をもつ防犯・防災システムなど、安全性に優れた住まいづくりをお手伝いするシステム。

ホールダウン金物

読みがな:ホールダウンかなもの

地震の時に土台から柱が抜けるのを防ぐために設ける金物のこと。建物の隅角部に設置することにより性能が高まる。

本体工事

読みがな:ほんたいこうじ

建築工事は、直接工事と工事にかかわる一般管理部分と純工事(共通仮設)に分かれる。
このうちの直接工事(仮設工事、土工事、杭地業工事、コンクリート工事、鉄筋工事、鉄骨工事、組積工事、防水工事、石工事、タイル工事、木工事、屋根工 事、金属工事、左官工事、木製建具工事、金属製建具工事、ガラス工事、塗装工事、内装工事、雑工事)が、本体工事と呼ばれている。

ホルムアルデヒド

読みがな:ホルムアルデヒド

シックハウス症候群の原因の一つと言われる化学物質。強い刺激臭のある気体で、合成樹脂の原料となるほか、木材処理など幅広い分野で応用されており、住まいの中ではビニールクロス・接着剤などに多く含まれている。近年、その有害性が指摘され、ノン(ゼロ)ホルムアルデヒドをうたった健康志向のクロスや接着剤が一般的になっている。


ま行

間柱

読みがな:まばしら

管柱と同じように1階分ずつの柱だが、壁下地用の柱で非構造用角材である。荷重負担は受けないので、改築などの場合に外すことができる。

回り縁

読みがな:まわりぶち

天井と壁とが接したところに取付ける板材のこと。

水切り

読みがな:みずきり

サッシ回り、窓台、壁と屋根の境目などに水が浸入しないように金属の板を入れ、浸入してきた水を外部に導くのが水切りの役目。銅板やステンレス板が使われる。

ムク材

読みがな:ムクざい

純粋で混じりけのない材質のこと。木材を張り合わせて作った板材は集成材と呼ぶ。

面格子

読みがな:めんごうし

窓に外から取付ける格子のこと。

目地

読みがな:めじ

レンガやタイルなどの継ぎ目。

木材

読みがな:もくざい

木材にはスギ、マツ、ヒノキなどの針葉樹とナラ、ケヤキ、ラワンなどの広葉樹がある。

モジュール

読みがな:モジュール

基準単位または比率のこと。住宅では1mや3尺(91cm)になっている。

母屋

読みがな:もや

棟木と平行になって垂木を支えている小屋組みの横架材のこと。

モルタル

読みがな:モルタル

モルタルは砂とセメントを水で練ったもので、コンクリートとの違いは砂利や砕石が入っていないこと。


や行

屋根裏部屋

読みがな:やねうらべや

屋根裏を利用した部屋のこと。屋根の形状がそのままなので、普通の部屋とは少し異なった印象の部屋に仕上がる。小屋裏部屋とも呼ばれている。

屋根形状

読みがな:やねけいじょう

建物の印象を大きく左右する屋根には切妻・寄棟・方形・入り母屋・片流れ・マンサードなどさまざまな形状がある。

屋根下地

読みがな:やねしたじ

瓦で葺くのか、鉄板で葺くのかなどによって、屋根の下地ごしらえは異なる。一般的には野地板を張って、防水シート、アスファルトルーフィングなどの防水材で葺き下地をつくり、瓦葺きの場合は瓦を引っ掛ける横桟を打ち、金属板の場合は発泡プラスチックなどの断熱処理をする。

床下換気孔

読みがな:ゆかしたかんきこう

コンクリートの布基礎は床下を密閉してしまうので、床下の換気のために換気孔を設けることになっている。

床下防湿施工

読みがな:ゆかしたぼうしつせこう

地面からの湿気の侵入を防いで家の耐久性を高める施工のこと。
基礎を高くとり、床下全面に防湿コンクリート層や防湿フィルムを設けることで湿気の侵入を防ぐ。

床スラブ

読みがな:ゆかスラブ

鉄筋コンクリート造の面構造のうち、水平面に使うものをスラブという。床スラブとは、一般に4辺を梁などで支持された鉄筋コンクリート造の床のことで、内部に碁盤の目状に入れられた鉄筋で強度をもたせている。床スラブが厚いほど遮音性や耐震性でのメリットが得られる。

床暖房

読みがな:ゆかだんぼう

床に組み込んだ暖房システム。温水式や電気式などがある。

床束

読みがな:ゆかつか

荷重を支える短い柱のことで、床の大引きを支えるのが「床束」、小屋組みに使われるのが「小屋束」。

雪見障子

読みがな:ゆきみしょうじ

採光や眺望を目的に腰高までガラス板をはめ込んだ窓の事。

ユニット工法

読みがな:ユニットこうほう

居室や水回りなど、住居の構成単位を箱形の基本単位(ユニット)として工場で生産し、これらの組み合わせで1戸の住居をつくる工法。
ユニットは材料により鉄骨ユニット・木質ユニットに分類される。工場内でつくられるユニットは精度が高く、くるいが少ないため構造計算通りの家ができる。また、ほとんどの工程を工場内で消化するため短い工期での完成が可能。

ユニットバス

読みがな:ユニットバス

床・壁・天井・浴槽などを工場生産し、現場で組み立てる浴室の事。工期が短期で終了するのが特徴。

輸入住宅

読みがな:ゆにゅうじゅうたく

文字通り海外から輸入して建てる住宅だが、一軒の住宅に必要な部材や資材の半分以上を輸入し、その国と同じ仕様や建て方で建てるものを輸入住宅としている。アメリカ、カナダを中心とする北米系の2×4住宅と、スウェーデン、フィンランドなどのパネル工法住宅が主流。断熱性などの機能面に加え、独特のデザ インが人気に。

浴室換気乾燥機

読みがな:よくしつかんきかんそうき

浴室(ユニットバス)の天井に埋め込んで、湿気の多い浴室の換気をはかるとともに、ヒーターを併用して浴室内を衣類乾燥室として使えるように考えられた商品。

寄棟屋根

読みがな:よせむねやね

切妻の妻側も傾斜屋根になり、三角形2面と台形2面で構成されている屋根。
住宅の屋根形に最も多く採用されている。この屋根形の棟が一点になって、あずまや風に三角形4面で構成されている屋根を「方形(ほうぎょう)」という


ら行

ラスボード

読みがな:ラスボード

石膏ラスボードの略称。 石膏を芯材にし両側からボード用紙で覆った左官仕上げの下地材。

リシン吹き付け

読みがな:リシンふきつけ

砂壁状の吹き付け仕上げ。砂粒状の骨材とセメントペーストに顔料(色)を加えて吹き付ける無機リシンと、アクリル樹脂に砂粒状の骨材を加えて吹き付ける有機リシンとがある。モルタル下地に吹き付ける場合、モルタルリシン吹き付け仕上げという。

ルーバー扉

読みがな:ルーバーとびら

主に通風を目的として、小幅板を隙間を持たせて組み合わせた扉。がらり。

煉瓦

読みがな:れんが

粘土に砂を混ぜて練り固め、素焼きにしてつくるブロック状の材料で、最も古い建築材料の一つ。
かつては構造材として使われていたこともあるが、最近では煉瓦の表面だけを薄く切って外観などに装飾的に使用することが多い。

陸屋

読みがな:ろくやね

水平に近い(勾配100分の1から200分の1)屋根で、コンクリート造やモダンな洋風住宅に多く採用されている。陸(ろく)は平坦なこと。

ロフト

読みがな:ロフト

小屋裏を利用して部屋の一部に設ける、中2階あるいは屋根裏的スペース